こんにちは☆
シンプリストのちびかおです!
お片づけは、整理→収納→片づけという順番で行うことを以前記事にしました。
ですが、実は!
整理と収納の間に、もうワンステップやることがあるんです。
これをやることで、その後の収納がとーっても楽になります☆
なので、今回は整理と収納の間にやることについてお伝えしていきます♪
収納しやすくするためにやること

要る・要らないの整理が終わった後、収納しやすくするには
分類
をしてみましょう☆
と言っても、どうやって分類すれば良いのかわからなかったりしますよね。
なので、分類方法をご紹介します☆
下記は一例なので、これ以外にも自分なりに分類方法を考えてみてもOKです♪
目的別
どんな目的で使うのかで分類するパターン。
例えば文房具なら
- 切るもの(ハサミ・カッターなど)
- 書くもの(ペン・鉛筆など)
- 消すもの(消しゴム・修正テープなど)
- 貼るもの(テープ・のりなど) など
このような分類方法があります☆
種類別
物の種類で分類するパターン。
例えば服なら
- 半袖
- 長袖
- スカート
- ズボン など
のような分類に♪
頻度別
使用頻度で分類するパターン。
- 毎日使うもの
- 月1回程度使うもの
- 半年に1回程度使うもの
- 1年に1回程度使うもの など
場所別
収納する場所で分類するパターン。
- 玄関
- リビング
- キッチン
- 浴室 など
人別
使う人で分類するパターン。
- お父さん
- お母さん
- お姉ちゃん
- 弟 など
色別
物の色で分類するパターン。
これはお洋服やおもちゃのレゴなどを分類する時に使えます♪
- 青
- 白
- 黒
- 黄色 など
分類でわかること

このように分類していくと、自分の買い物の癖や量の把握ができるようになります。
「似たような形の白いトップスが6枚もあった」
「便利そうなキッチングッズを、ついたくさん買ってしまっている」
などなど、発見がたくさんあるんですよね♪
なので分類することをオススメしています☆
分類のかけ算

ご紹介した6つの分類方法は、かけ算することでより収納しやすくなります☆
頻度 × 種類 = 収納場所
このようなかけ算の場合は、
- 毎日使う × コップ = 取りやすい場所
- 来客時に使う × 大きなお皿 = 吊り戸棚
こんな風に、ベストな収納場所を導き出すことができます☆
まとめ
分類することで
- 買い物の癖がわかる
- 量の把握ができる
- 収納しやすくなる
といったメリットがあるんですね(´∀`)
なので、整理が終わったら分類をしてみてください♪
次回はいよいよ収納の5つのステップをご紹介します!
お楽しみに☆
したっけね〜(´∀`)
コメント